次へ/前へ □ ホームページ > 安全運転の目次 > 高速道路とヘッドライト
「高速道路とヘッドライト」
夜間に高速道路を走る場合、ヘッドライトは上向き(ハイビーム)の方が見通しが良くなり安全です。
(高速道路にはいろいろな物が落ちてます、スペアタイヤ・チェーン・ふとん^^;などなど)
ただし、自分より前に先行する車がいる場合は下向き(ロービーム)にしましょう。
上向きと下向きを切り替えるタイミングは、
自分が後続車(B)の場合、自分の車と先行する車が並ぶまでは下向きにして、
自分の車が先頭に立ったらハイビームに切り替えましょう。
自分が先頭車(A)の場合、後続する車に並ばれるまでは上向きにして、
自分の車に並ばれたら下向きに切り替えましょう。
追い抜きをされても車間が200メートルくらい以上離れるまでは下向きのままにしましょう。
(後続車に上向きのライトを浴びせられると結構眩しいですよ。)
大型車は運転席が高い位置にあるので中央分離帯があってもハイビームが届いてしまうので、
対向車線に大型車(緑色の3連ランプ)が見えたらロービームにしてあげると親切です。
また勾配があるところでも対向車線に気を配りましょう。
次へ 前へ 目次へ戻る
2000-2009 文:りあ