次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > 黄色は進め?

「黄色は進め?」

交通法規では「黄色は安全に停止できれば、停止する」です。
黄色信号の時に条件反射でブレーキを踏んでしまうと適切な車間距離を保っていない後続車に追突される危険があるので
黄色の時に後続車が接近していた場合(車間が短いとき)は無理にとまらずに交差点を通過してしまいましょう。
そして普段からバックミラーで後続車の車間を確認する習慣をつけましょう。
車間距離を上手に保てない後続車が悪いんですけどね・・・・。

また対向車線で右折車が待っていた場合は、
信号が青のときは直進車の方が優先ですが、信号が黄色に変わったら右折車が優先になり
右折車が動き出すことがあるので、信号と右折車の動きをしっかりと確認しておきましょう。

きっと普段から止まれるように心がけておかないと、とっさに止まることができません^^
そして、必ずしも停止線手前で止まる必要は無いので、急ブレーキにならないように止まりましょう。
(停止線オーバーした場合は原則的には停止線手前までバックする必要があります。)

もうひとつ大切なことは、信号のタイミングは制限速度で走行した時を基準に設定されているため
交差点通過時は速度超過に気をつけましょう。

交差点は一番事故が起こりやすい場所です。
自己中心的な人達が「他人より早く」という思いで信号が赤になってもアクセルを緩めなかったり、
信号が青に変わる前からアクセルを踏んで「見切り発車」することもあります。
そんな人同士が事故を起こしやすいのです。だから無理せず心にゆとりをもちましょう。


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ