次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > ヘッドライトの昼間点灯

「ヘッドライトの昼間点灯」

最近、ヘッドライト昼間(常時)点灯の車が徐々に増えてきているようです。
もしかすると車もバイクと同じようにエンジンをかけるとライトが点灯するようになるかもしれませんね。
常時点灯することにより、バイクと同様「点灯が必要な時に、既に点灯できている」
(点灯し忘れることがない)というのが最大の利点といえるでしょう。

ヘッドライトを点灯させて、歩行者や対向車などに対して積極的に存在をアピールしています。
実際のところ、太陽が天高く輝いている間は周りがとても明るいため、
ライトが点灯していることに気がつかないこともありますが、
太陽が出ている時でも「朝の9時10時まで」や「お昼の2時3時頃から」は
太陽が傾いて都心部でも高層ビルや街路樹などの陰ができやすくなります。
歩行者や脇道から出てくる車が、影に一瞬溶け込んでしまったあなたの車を
うっかり見落としてしまい飛び出してくることもあります。

「曇りの日」と比べて「晴れの日」はとても明るいため
「太陽が当たっている部分」と「トンネルや木陰など」とのコントラストが非常に強く
暗順応していないことも手伝って「影」に入ったものが、とても見えにくくなくなります。
そんな状況で目立つには、周囲が明るければ明るい時ほど、ヘッドライトなどの明るさが必要になってきます。

山道などでは所どころ日陰ができているため、ヘッドライトを点灯することによってセンターラインをオーバーしてくる対向車が減るはずですし、
尾灯が点灯していることによって後続車に対しても追従性・視認性が良くなります。
中にはトンネル内でヘッドライトの点灯を忘れてしまうことがあるため
トンネルが多い道路を走るときはトンネルを出てからもヘッドライトを常時点灯させている車もいます。
トンネルを出てから消灯を忘れるよりも、トンネルに入ったときに点灯するのを忘れるほうが危険ですから。
(そういった車に対してパッシングするのは迷惑になるかもしれませんね。)

このようなステッカーを貼りヘッドライトの昼間点灯推進している車もいるようです。
これまで昼間点灯を導入することによって年間事故発生件数が激減した会社も数多くありますが、
単純にヘッドライトを点灯させるだけではなく、ドライバー自身が安全意識をもったことも事故防止に役立っていると思います。
短いトンネルや小さな木陰など、これくらい大丈夫と思って、無灯火で走行している方もいるでしょう。
実際に昼間ヘッドライトの点灯が必要な場所は、ほとんど無いので意外と見過ごされがちですが、
そんなわずかな危険性に対処するための選択肢なのかもしれませんね。

ちなみに、朝・昼・夕・夜でヘッドライト点灯の効果が変わってきます。
もちろん夜はライトを点灯させないと視界がなくなって何も見えなくなりますが、
早朝・夕方はライト点灯により目立つ(存在感を演出する)ことを目的にしていますし、
昼は周囲が明るいため、ちょっとした日陰にまぎれてしまうことを避けることができます。


「昼間点灯の弱点について」

「バイクの存在が目立ちにくくなる」

夜間と比べて、昼間のように周りが明るい時間帯はヘッドライトを点灯させてもあまり目立つことはありません。
ところがバイクの場合小さい割にはスピードが出るので、この少しの違いが非常に大切になってくる場合があります。


「ブレーキランプが目立ちにくくなる」

最近の乗用車はブレーキを踏むとハイ・マウントブレーキランプも一緒に点灯しますが、
バイクやトラックなどでは尾灯とブレーキランプが兼用でブレーキを踏むと尾灯が更に明るくなるタイプのものがあります。
確かにブレーキを踏むと尾灯が明るくなるのですが、ついうっかりしていると、
それがブレーキを踏んで明るくなっているのか昼間点灯で点灯しているのかが区別できない場合があります。


「ライト点灯による威嚇」

救急車などの緊急車両はライトを点灯して、その存在感をアピールしています。
そのためライトが点灯している車は威嚇しているという印象を与えることがあります。
また、明順応しているので夜間よりも頻度は少ないと思いますが
光軸によっては昼間でもライトが眩しく感じることがあり
一瞬ライトに目を奪われるというケースもあるかもしれませんね。

「うっかりハイビーム」

昼間は「ハイビームお知らせランプ」が点灯していても気づきにくいため、
気づかずにハイビームのまま走行していることもあるようです。
そんな車は目立ちすぎるので、昼間点灯にする場合は特に気をつけましょう。


「エコロジー?」

ライトを点灯させるには電気が必要なので、その電気を作り出すために余分なガソリンが消費されてしまいます。
(きっと排ガスや二酸化炭素、燃費なんかにも影響してくるかもしれませんね。)
もしかするとヘッドライトをはじめ、ウインカーやブレーキランプなどのライトは安全のための「掛け捨て保険」なのかもしれませんね。

関連記事:「雨の日・夕暮れ時はライト点灯」


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ