次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転目次 > 過失割合

「過失割合」

万一事故を起こしてしまったとき、誰にどれだけ過失(責任)があるかを見てみましょう。
ここでの例を見てみると、どうすると過失が少なくなる(安全運転)かが分かってくると思います。
(過失割合・相殺率は保険会社の査定担当者が判断するので参考程度にご覧ください。)
また実際の事故はこんな単純ではなく、判例タイムズ社が出版している交通事故判例集が専ら用いられているようです。

注意:  判例や過失の審査基準は常に新しくなっているので、ここで挙げたものは過去のほんの1例に過ぎません。
実際に事故を起こしてしまった人は、ここでの例を鵜呑みにしないで自分で判例集や専門家に相談してくださいね。
ここを見たからと言って利益逸失とか損害を被ったなんて苦情は一切受け付けません。情報の運用は自己責任でどうぞ♪

当然のことながら過失割合は、当事者同士が合意できる内容で決定されます。
逆に言うと、利害関係者全員で合意できるのであれば、どんな割合でも良いということです。
ただし、必ずしも双方にとって正しい過失割合というものがあるわけではないので
決着がつかない場合は最終的に裁判で争われ、司法の判断を仰ぐことになります。

一般的には「動いている自動車自体が過失」という考え方も根強く
「赤信号無視で青信号の車に衝突」「センタラインオーバーで対向車と正面衝突」「赤信号で停止している車への追突」などのように
過失の所在が明確な場合以外、過失0という事にはなりにくいようです。
そのため、過失割合は一般的に見て悪いほうが70%〜80%ですが、
相手の車の動きを注意してみていなかった側にも20%〜30%は過失が認められてしまいます。
さらに以下の表のように時と場合によって同じ事故でも過失割合が変化します。

自動車同士の事故

各要素により10%程度の過失割合が増えますが、事故形態によって適用される修正要素が異なります。
車の加算要素例
前方不注意
15キロ以上の速度違反、30キロ以上の速度違反の2段階
合図せず・合図出遅れ
赤信号直前黄色(黄色の期間の最後の方)
相手車の明らかな先入
見通しが良い場所
大型車の右折(大型車は特に注意深く運転しなくてはいけないということ)
相手が2輪車(2輪車は死亡事故につながりやすいため)
右折時徐行せず
早回り右折、大回り右折、直近右折
転回禁止場所
相手が初心者マークを表示(初心者保護義務)

歩行者が関係する事故

1要素につき5〜10%程度の過失割合が増減します。
歩行者の過失の加算要素例歩行者の過失の減算要素
夜中等の歩行者が歩いていない時間帯集団横断
幹線道路(歩道と車道の区別がある国道・県道[車道幅員14mが通例])車道と歩道の区別がない道路
直前飛び出し(歩行者が駐停車車両の直前・直後を横断すること)幼児・児童・老人・障害者
 住宅街
 前方不注意など車側の過失



事例

直進車×右折車
信号機がある交差点
信号機のない同幅員の十字の交差点
信号機のない同幅員のT字の交差点
道路外出入車(転回や路外車)
停車車両への追突
高速道路等での合流
車線変更
左折バイク巻き込み時の過失
歩行者×自動車



直進車×右折車


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
直進車進入A(信号なし)
右折車進入B(信号なし)
3070
直進車青信号進入A
右折車青信号進入B
3070
直進車黄信号進入A
右折車青信号進入で右折開始時黄信号B
7030
直進車黄信号進入A
右折車黄信号進入B
4060
直進車赤信号進入A
右折車青信号進入で右折開始時赤信号B
9010
直進車赤信号進入A
右折車右折可矢印信号B
1000

☆教訓 右折車が青で交差点に進入して、黄信号もしくは赤信号で直進車と接触した場合、 直進車の方が過失が大きくなります。
あなたが直進車の場合、 右折車がいる時は信号に注意して右折車を安全に右折させてあげましょう。



信号機がある交差点


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
青信号車A
赤信号車B
0100
黄信号車A
赤信号車B
2080
赤信号車A
赤信号車B
5050

☆教訓  前方に走っている車を追っていくのではなく、信号を確認してから交差点に進入しましょう。



信号機のない同幅員の十字の交差点


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
減速しない左方車A
減速しない右方車B
4060
減速した左方車A
減速した右方車B
4060
減速しない左方車A
減速した右方車B
6040
減速した左方車A
減速しない右方車B
2080
一方通行違反なしA一方通行違反B2080
広路車A
狭路車B
2080
一時停止違反なしA
一時停止違反B
2080
優先道路車A
非優先道路車B
1090

☆教訓  優先権があっても見通しのきかない交差点に進入する場合は必ず徐行しましょう。
左方優先に関係なく一時停止の標識がある場合は交差する交通を妨げることができません。
交差点の中までセンターラインが引いてある場合はセンターラインがある方が優先道路です。



信号機のない同幅員のT字の交差点


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
直進車A
突き当たり路から右左折車B
2080
直線路右折車A
突き当たり路から右折車B
3070
優先道路車A
非優先道路車B
1090

☆教訓  交差点に設置してあるカーブミラーを利用して交差点の状況を確認してから交差点に進入しましょう。
交差点の中までセンターラインが引いてある場合はセンターラインがある方が優先道路です。



道路外出入車(転回や路外車)


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
直進車A
センターラインオーバー(対向車線を横切って路外へ)B
2080
直進車A
転回中車B
2080
直進車A
転回終了直後車B
3070
本線走行車A
路外車B
2080

☆教訓  常に対向車や直進車の妨害をしないようにしましょう。



停車車両への追突

   

条件車Aの過失割合車Bの過失割合
本線上に駐停車A
直進車B
4060
路肩に駐停車A
直進車B
0100

☆教訓  歩道や路肩を占拠する様な駐停車をすると、それを避けようとした歩行者が事故に巻き込まれることがあります。
そのため歩道や路肩などに違法駐停車している車両に対しても過失が認められるケースがあります。
事故状況によって異なりますが、加害車両の過失割合を違法駐車車両と直接の加害車両が分担して、
例えば歩行者20、駐車車両30、直接の加害車両50などとなるようです。
路上駐車する場合は安全で通行の妨げにならないような場所を選びましょう。



高速道路等での合流


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
本線走行車A
合流車B
3070
本線走行車A
合流路終了付近の合流車B
4060

☆教訓  合流は合流車線が終わる手前で本線に入りましょう。
本線・合流車線の状態をお互いに確認する時間を1秒でも長くすることによりタイミングが取りやすくなります。



車線変更


条件車Aの過失割合車Bの過失割合
前方の直進車A
後方の車線変更車B
2080
後方の直進車A
前方の車線変更車B
3070

☆教訓  相手の死角に入ると車線変更の巻き添えになることがあるので、なるべく隣車線の車と並走しないようにしましょう。
また前方の車の不意な動きに対応できるように、
追い越しやすり抜けする時は側方間隔を多めにとり、追い越す車との速度差があまり大きくならないようにしましょう。



左折バイク巻き込み時の過失


条件バイクの過失割合車の過失割合
あらかじめ4輪車が左によっていた場合4060
あらかじめ4輪車が左によっていなかった場合2080

☆教訓  左折時は大回りしないようにしましょう。



歩行者×自動車

条件歩行者の過失割合車の過失割合
信号の無い横断歩道を横断中0100
歩行者が青信号で横断中0100
歩行者が黄信号で横断中1090
歩行者が赤信号、車が赤信号で横断中2080
歩行者が赤信号、車が黄信号で横断中5050
歩行者が赤信号、車が青信号で横断中7030
一般の道路を横断中2080
横断禁止場所を横断中3070
歩道や路側帯を通行中0100
歩道と車道の区別がない道路の右端を通行中0100
歩道と車道の区別がない道路の左端を通行中595
歩道と車道の区別がある道路で車道の端を通行中2080
歩道と車道の区別がある道路で車道の中央付近を通行中3070

☆教訓   歩行者のそばを通過する際は、安全な間隔をあけて通過しましょう。
 信号の無い横断歩道
(交通の整理されていない横断歩道)は歩行者優先です。


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2008 文:りあ