次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > せまい道でのすれ違い

「せまい道でのすれ違い」

電信柱や歩行者、それに路上駐車などで道が狭くなっている時に対向車がきてしまった場合
行くべきか、止まるべきか、それが問題です。
当然、自分の車線側に電信柱や路上駐車などがあった時は、相手に優先権があります。
歩行者や自転車の場合は通り過ぎるまで待っていれば問題ないでしょう。

一番大切なのは、対向車とすれ違いが困難だと判断したら、
できるだけ広い場所で待つ(停車する)ことです。
そして、なるべく対向車よりも先に止まり対向車を行かせてしまうのがベストです。
対向車がいなくなってから、ゆっくりと行った方がはるかに安全ですし、障害物の通過が容易です。
狭い道で対向車と一緒に立ち往生しても仕方ないですし、
相手がアナタと同じ車両感覚をもっているとは限らないですから・・・・。

あらかじめ広い場所で停車して対向車が通り過ぎるまで待ちましょう。
障害物よりなるべく手前で停車した方が対向車に停車していることをアピールできますし、
バスやトラックなどの大型車は小回りできないので、ある程度の空間が必要です。
対向車が停車して、こちらの様子をうかがっている場合は、
ヘッドライトを消したり、対向車が通り過ぎるまでハザードを点灯させたり、
パッシングすることで対向車に「お先にどうぞ」という意思を伝えることができます。
(地域によってはパッシングすると「こっちが先に行くよ」の意味になることもあるので注意しましょう。)
そして対向車が道を譲ってくれた時は、すれ違う時に感謝の気持ちを込めて手を上げて挨拶しましょう。

狭い道を最徐行ですれ違う時、対向車のヘッドライトを直視してしまうと幻惑するので、
対向車に車幅を確認させやすくするために、停車中はヘッドライトを消し続けてもいいでしょう。

障害物や駐車車両をよけるため対向車がセンターラインを越えてくることがあります。
対向車が既にセンターラインを超えている時、なるべく手前で止まり、対向車を先にいかせてしまいましょう。
また「対向車がはみ出してきそうな予感」が感じられるときは、スピードを落としつつ、
できるだけ左側によけて安全な側方間隔を保てるようにしましょう。
さらに突然対向車がセンターラインをはみ出してきてしまっても対応できるように
ブレーキの準備をしておいてください。停車中のバスやトラックがいる場合は見通しが悪いので要注意です。
※ハンドルを左に切る前に必ず左側の安全を確認しましょう。
 安全のため予め左寄りに走行して左側にバイクを並走させないように心がけることも大切です。


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ