次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > バイクのすり抜け

「バイクのすり抜け」

車から見るとバイクはとても危険な存在かもしれませんし、
逆にバイクから見ると車の方が邪魔な存在に見えると思います。
なぜバイクと車はお互いを目障りだと感じているのでしょうか。

その理由は、「狭い隙間をバイクがすり抜けて行く」という一言に尽きます。
バイクから見るともう少しすり抜けできる隙間を開けて欲しいと思うこともありますし、
車から見るとなぜこんなに狭い隙間をすり抜けるんだろうと感じることもあります。
これはもともとバイクと車の運転方法に違いがあるため、仕方ないことかもしれません。
そしてバイクにはバイクの長所がありますし、車には車の長所があるので、
お互いにその長所を生かして運転すれば限られた道を有効に使うことができると思います。
また、道幅を感じる感覚は車体の車幅に影響されるので、
同じ隙間でもバイクから見た広さと車から見た広さには相当な食い違いがあります。
ただし、いくらバイクが狭い隙間をすり抜けられるからといっても、
スピードの出し過ぎや不用意なハンドルさばきには安定感を感じられません。
きっと他の交通から見て不安定に感じられるとすれば、その行為は危険なことだとも言えるでしょう。

信号待ちの度にバイクが車の横の狭い隙間をすり抜けて行ったり、
渋滞ぎみの時は車の隙間をぬって行くことが多くなります。
車からすると、車(走行車線)と車(追い越し車線)の隙間をジグザグに縫いながら走りすぎていく暴走車両と同じように、
バイクをとても危険に感じる瞬間です。
逆にバイクからすると車は車体が大きく道を無駄に使って渋滞の原因になっていると感じて
渋滞の元になっている車に律儀に付き合う必要はないと考えどんどんと先に進もうとする人もいると思います。

結局、車バイクどちらにしても自分の主張を相手に無理やり押し付けるやり方には賛成できませんね。

郊外では道幅が広いので、バイク用の通行帯(レーン)を設けてあったり、
信号待ちではバイクが先頭に出られるように配慮されているところもあります。
バイクは低速になるとバランスを保つのがとても大変になってくるので、
赤信号で止まるときはダラダラと止まるよりも停止位置まで一気に進んで止まりたいものですし、
バイクは車体の重さの割にはとても大きなエンジンを積んでいるので加速能力が車より優れているため、
信号が青に変わったら一気に制限速度まで加速できるためです。
また左折車の巻き込みを避けるためにも信号待ちではなるべく先頭に並ぶようにすると安全でしょう。

都心部では道幅が狭いので無理にすり抜けをしたり、センターラインをはみ出して追い越しをするのは危険です。
しっかりと車間距離を空けて、あまり左側を走らず真ん中を走ってもらいたいですね。
車からは、バイクが端を走っているとついつい追い越しをしたい衝動にかられて、
追い越したい気分でいっぱいになり、道が狭いと追い越したくても追い越せない状況が「まるで奥歯に詰ったよう」に感じてしまいます。
ところが堂々と道の真ん中を走ってもらえると不思議と邪魔に感じなかったりします。
また車を運転する際はバイクを意識して、バイクに威圧感を与えないように車間距離と心の余裕を持った運転を心がけましょう。

右折レーンがある交差点ではバイク用の通行帯が一旦なくなることがあります。
点線によってだんだんとレーンが縮小されている場合や左折する時はバイクの存在に注意して合流していきましょう。
さらに予め左折する前からバイク用レーンに寄せておけば、二輪車や自転車の巻き込みを防ぐこともできます。


「バイクのすり抜け、追い越しなどの違反」

バイク用レーンがあったり、「追い抜き」するのに十分な道幅があれば大丈夫なのですが、
「追い越し」する場合は、右側から行わなければいけないので左側からの追い越しは違反になりますし、側方間隔を安全に保てないので危険です。
側方間隔が十分でないと、バイクの存在に気がつかずに接触事故を起こすキッカケになります。
また、渋滞などで横断歩道手前で車が止まっている場合は横断中の歩行者保護のため
追い越しはもちろん、追い抜きも禁止になってくるので、先頭の車と並んだら一旦とまるくらいの気持ちでゆっくりと通過しましょう。
さらに交差点では右折してくる車もいるので、すり抜けする時はいつでも止まれるように心掛けてください。
そんな心構えでいればサンキュ事故などにも巻き込まれにくくなると思います。

※サンキュ事故・・・直進車が対向右折車に道を譲って右折中の車両と直進してきたバイクの衝突事故の総称

関連記事:「キープ・レフト走行」


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ