免許書には12桁と5桁の番号が記載されていますね。
例えば309876543210
という感じで免許の番号を読みやすくするために4桁ずつ色分けしてあります。
その内訳は、
XXYYZZZZZZAB
●XXは初めて免許を取得した各都道府県の公安委員会の番号になります。
北海道が10番台、東北地方が20番台、東京都が30番、関東甲信越地方が40番台、北陸中部地方が50番台、関西地方が60番台、
中国地方が70番台、四国地方が80番台、九州地方が90番台という様になっていて、一覧表は以下のとおり。
北海道本部 | 10 | 函館 | 11 | 旭川 | 12 | 釧路 | 13 | 北見 | 14 | 青森 | 20 | 岩手 | 21 | 宮城 | 22 | 秋田 | 23 | 山形 | 24 | |||||||||
福島 | 25 | 東京 | 30 | 茨城 | 40 | 栃木 | 41 | 群馬 | 42 | 埼玉 | 43 | 千葉 | 44 | 神奈川 | 45 | 新潟 | 46 | 山梨 | 47 | |||||||||
長野 | 48 | 静岡 | 49 | 富山 | 50 | 石川 | 51 | 福井 | 52 | 岐阜 | 53 | 愛知 | 54 | 三重 | 55 | 滋賀 | 60 | 京都 | 61 | |||||||||
大阪 | 62 | 兵庫 | 63 | 奈良 | 64 | 和歌山 | 65 | 鳥取 | 70 | 島根 | 71 | 岡山 | 72 | 広島 | 73 | 山口 | 74 | 徳島 | 80 | |||||||||
香川 | 81 | 愛媛 | 82 | 高知 | 83 | 福岡 | 90 | 佐賀 | 91 | 長崎 | 92 | 熊本 | 93 | 大分 | 94 | 宮崎 | 95 | 鹿児島 | 96 | |||||||||
沖縄 | 97 |
●YYは免許を取得した西暦の下二桁です。
1998年取得の場合は「98」となります
●ZZZZZZは都道府県ごとの一連番号です。
重複しない番号を機械でつけていて、その法則は各都道府県で個別に管理しているそうです。
ちなみにネットでお世話になっている指導員の勤める教習所の校長先生は、
免許制度制定の直後に「000001」番で免許を取得していました。
でも人によって「23ZZZZ」や「01ZZZZ」や「87ZZZZ」なんて感じでバラバラで、
単純な通し番号ではないようです(1つの都道府県内で1年間に87万人も新規に免許をとりませんものね。)
ちなみに、単純な一連番号を採用している県では先頭の二桁は比較的若い数字になりやすいので
学科試験で間違えた問題の数という噂もよく耳にします。
(と、ここに書いておくと、これを読んだ人が再び口にするので、さらに良く耳にしそうですね^^;)
結局、試験場が「とある法則」によって勝手につけていく数字なので、色々と想像が尽きないのでした。
●Aはチェックデジットです。
入力した数字が間違えていないことを確かめるためにXXYYZZZZZZのそれぞれの桁をある式に基づいて計算した数です。
免許証を再発行してもここの番号は変わりません。
(モジュラス11というチェックデジットを使用しているので免許証を10枚集めて、10元連立1次方程式を解けば公式が導き出せます)
●Bは紛失による再発行回数で、汚した免許を新しいものに交換する場合は番号はそのまま変わりません。
(再発行したことがない方は0です。)
また再発行しても有効期限の延長はありません(紛失した免許と同じ有効期限)。
もし10回再発行すると「0に戻らず」1から始まるそうですが、
5回目の再発行あたりから、紛失免許証の悪用防止のため再発行手続きの対応がとても厳しくなるので免許はなくさないようにしましょうね。
●交付年月日の横の5桁は照会番号。
交付日毎に番号を振りなおしているので、交付年月日付と併せることで免許の手続きの詳細が分かります。各都道府県の公安委員会の内部検索用ですね。
なお、新規免許証や更新免許証の照会番号は、各免許センター並びに警察署別に管理しています。
傾向としては、番号の上1,2桁には免許センターの番号や即日交付か後日交付の区分など
番号の下3,4桁はその日一日その都道府県内で交付した免許証の一連番号が割り振られています。
ちなみに免許人口の多い東京都では、一つの試験場で一日に処理できる限界が6000人程度です。(処理が溢れないようにドアが閉鎖され、入場制限が課せられます。)
おまけ。
免許証の番号12桁を半角で入力してからボタンを押してください。