次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > ナンバープレートの大きさ

「ナンバープレートの大きさ」

大型車はナンバープレートが普通車よりひと周り大きくなっています。
よく見てみると違いに気づくはずです。

普通車

10トン車

普通車と大型車でナンバープレートの大きさが違っています。
営業登録してある車両は緑色になっています。


「緑色の3連ランプは大型車」

大型車の正面には緑色の3連ランプがついています。
あまり知られていませんが、速度計になっています。
1個なら40Km以下、2個なら40Km超、3個なら60Km超のスピードが出ていることを示します。

大型車の頭の上に怪しく光る3つの黄緑ランプ・・・。
60Km以上だして走っていることがわかります。
ちなみに2002年からこのランプの装着義務がなくなったので、新車にはついていません。


「トレーラーの△マーク」

トラックの後ろに赤や白の△や▽マークがついているのを見たことがありませんか?
この△マークは被牽引車両(トレーラー)を意味します。
このマークがついている車両は最長で24m(12m×2)あります。追越をする際は気をつけましょう。


右側の上向き△マークはトレーラー(被牽引車)のマーク(両側についています)
逆▽マークは車両基準をはみ出している、特殊な車両についています。

※逆▽マークは道路運送車両法施行規則第54条に定められている標識です。
車長12m以上あったり、車幅が3メートル以上あったり、車両総重量20トン(規制緩和で25トン)以上ある トレーラーや大型特殊車両などにつけられています。
たまに観光バスなんかにも▽マークがついていたりしますね。(軸重や輪荷重が基準を超えているのでしょう)


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ