次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > スムーズ運転・・・自己責任で円滑に

「スムーズ運転・・・自己責任で円滑に」

スムーズ運転とは、交通の円滑な流れの確保のために安全運転をベースに多少のリスクを伴う運転方法です。
法律遵守で運転することによって安全が確保されますが、安全確保のため円滑さに欠けることがあります。
そんな場合、自己責任において多少融通を利かすことができます。

路肩は歩行者のために空けておかなければいけませんが、
すれ違いのために路肩に進入して対向車をよけることもあります。
ただし、路肩進入中は細心の注意をしなければいけません、
そこは本来車が通行できる場所ではないため万一のことが起きればすべてアナタの責任になります。

右折待ちをする場合、直進したい後続車も一緒に待たせてしまうため、
左側に隙間を作り後続車を通れるようにすることもあります。
この場合もアナタはセンターラインに寄ることによって対向車との衝突というリスクが増すわけですし、
後続車がすり抜ける時に車幅感覚が狂いアナタの車に接触してしまうリスクもあります。
これらのリスクと交通の円滑さを天秤にかけているということになります。

またスピードを出す時も
歩行者や車が飛び出し易い交差点や横断歩道付近ではスピードを控えめにするなど
常に「リスク」と「円滑さ」を天秤にかけていくことになります。

結局のところ運転が上手な人は基本は安全運転です。
単独で走行する場合は基本に忠実ですし、対向車や後続車さらには歩行者に対しても気配りができます。
そして自己責任において多少の融通を利かせることもできます。
ところが運転に慣れているだけの人は、
運転が上手な人の「融通を利かせている部分」だけを真似しやすい傾向にあります。
それは安全運転は地味な作業ですが、融通を利かせている部分は目立ちやすい(カッコいい?)ため
そこばかりを強調してしまい、安全性に欠けてしまう傾向にあります。
そして当の本人は運転することによってヒーロー感覚が伴い、運転がうまいと錯覚してしまうようです。
(ヒーローと言えば「大きな力を持つ者は、大きな責任も背負う」なんて名セリフがスパイダーマンの映画でありましたね。)

一番大切なのは、自分が法律に違反している事を自覚することでしょうか。
言い換えれば、いま自分が危険な行為をしているという認識をもつことです。


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ