次へ/前へ □ ホームページ > 安全運転の目次 > キープ・レフト走行
「キープ・レフト走行」
キープ・レフトというのは広い道や片側2車線以上ある道で
先を急ぎたい車が追い越ししやすいようにセンターライン付近や右側車線を空けておくことで
いわゆる「追いつかれた車両の義務」と同じく、自分より速く走行したい車の邪魔にならないようにしましょうという考え方です。
具体的には、道路の左から順番にスピードが速くなっていくので
歩行者、自転車、原付、走行車線の車、追い越し車線の車、という並びですね。
ですから、キープレフトと言っても、道幅がある程度広ければセンターライン側に一定の間隔を空けておき(状況によりますが0.5〜1メートル程度)
左側を自転車やバイクなどが通れるように空けておくと親切ですね。
現実的には2車線以上ある道の左車線は、バス停での停車や路上駐車車両で詰まることが多いので
右車線を走ったほうが車線変更の回数を減らせますし、自分自身が速く走ることができます。
さて、一車線の道に話を戻すと
時と場合によって走る位置を変えましょう、というのが結論です。
狭い道なら対向車線を走る車とすれ違うのに十分な間隔がとれる様に、左に寄りたいところですが
昼間で、見通しの良い道ならば、視界が良好なので左に寄っても大丈夫です。
でも、夜間は歩行者や自転車が見えにくくなっているので、対向車がいなければ、なるべくセンターライン寄りを心がけましょう。
対向車線に路上駐車がいる場合や、右折レーンがある道で直線や左折する場合は
予め、左に寄るとバイクが「すり抜け(左側からの追い抜き)」しにくくなります。
これはバイクから見るとストレスに感じるかもしれませんが、実はバイクにとっては非常に安全な状態です。
車は対向車がセンターラインをはみ出してきた場合など、とっさに側方を確認せずにハンドルを切ることがありますが
こんな時もし側方にバイクがいたら接触転倒事故になってしまいますね。
また、左折時も同様ですが、気づかない間にバイクが側方を通過することほど危険なことはありませんので
狭い道では、バイクに対して「すり抜けできそうにない」と思わせるような配慮をしましょう。
そしてバイクが抜かしたい素振りを見せたら、安全を確認してからセンターラインに寄ればバイクは安全に側方通過することができます。
もちろんバイクに道を譲るのも「追いつかれた車両の義務」の精神に則っています。
バイクが両側から同時にすり抜けることもあるので、
片方のミラーに写ったバイクをよけるためにハンドルを切る場合は慎重になりましょう。
そして、走る位置はいつも一定ではなく道路状況に応じていつも左右のバランスが取れるよう
適切な位置にハンドルを切っていくことが大切です。
例えば歩行者とすれ違う時は歩行者が写真のように傘を持っているつもりで、
歩行者との約1メートルくらい側方間隔を保つようにしましょう。
また背後から車が接近すると、歩行者に対して心理的な恐怖感を与えるため、
正面から通過するときよりも更に大きな側方間隔を保つように心がけましょう。
1メートルの側方間隔で歩行者に精神的な苦痛を与えない限界は時速30キロくらいです。
なので1メートルの側方間隔が保てない場合はできるだけ速度を落とすように心がけてください。
もちろん障害物や対向車との間に十分な距離が保てない場合も速度を落としましょう。
相対的に速度差の大きい対向車に近づくのはあまり得策ではありませんし、歩道側に近づき過ぎるのも危険ですね。
歩道との間の路側帯が広い道なら、歩道の縁石からセンターラインまでが自分の車線だと思って、その真中辺を走りましょう。
そうするとセンターライン側がやや広く取れます。
また、端を走るバイクは適当にタイミングを見計らって側方を通過して行くので、
渋滞でもなければ、あまり神経質にならなくてもいいと思います。
おまけの話 ※車道外側線(白の実線)の外側は通行可能? 歩道が設置されていない道では「白線」の外側は路側帯になるので、路側帯走行は通行区分違反(路肩走行)です。
また歩道が設置されている場合は歩道側の「路側帯のような道」は道交法では車道ですが、合法的に走行できるかは微妙です。
なぜなら車両は左端から数えて1番目の車両通行帯を走行しなければいけませんが、
施行令では車両通行帯の幅は1.5メートル以上と決められているので、1.5メートル未満の道は車両通行帯にはならないからです。 |
関連記事:「バイクのすり抜け」
次へ 前へ 目次へ戻る
2000-2009 文:りあ