次へ前へ     □ ホームページ > 安全運転の目次 > 踏み切り待ち等ではヘッドライトを消灯

「踏み切り待ち等ではヘッドライトを消灯」

ヘッドライトは通常の走行中はハイビーム(上向き前照灯)にして、
他の車の後を走る場合や対向車とすれ違う場合は幻惑させないようにロービーム(下向き前照灯)にします。
もちろん歩行者や自転車に対しても同様に幻惑させないような配慮が必要です。
ところが、踏み切りでは線路が道路より一段高く坂になっていることがあり、
そんな場面ではヘッドライトが傾いてロービームでもかなり眩しくなってしまうので
ヘッドライトを消灯させて、電車が通り過ぎるまで待ちましょう。

踏み切り待ちをしている間ずっとライトを浴びている対向車は幻惑してしまうことがあります。
こんな時は対向車(と歩行者)を幻惑させないように電車が通り過ぎるまでは
ヘッドライトを消しスモールライト(車幅灯)のみにして待っていると親切です。
法律で夜間、道路上にいる車は駐停車中もヘッドライト点灯が義務付けられているとはいえ、
ヘッドライトの光で幻惑させるのは、嫌がらせにしかなりませんからね。

狭い踏み切りでは、先に渡ることをアピールするためにあえて点灯させておき、
対向車が停車した後にヘッドライトを消すといいかもしれません。


「ヘッドライトの役割」

ヘッドライトは道を照らして視界を確保すると同時に周りに存在をアピールする役割があります。
なので暗い道や見通しの悪い所などでヘッドライトを消すと対向車から発見されにくくなるので、とっても危険です。
もし対向車に道を譲るための合図でヘッドライトを消す場合は、安全のためにも必ず対向車がこちらを十分に確認してからにしましょう。

たとえば対向車がヘッドライトを消して右折待ちしている場合でも
そのまま右折車が停車しつづけていると思わずに右折車の動きをしっかりと観察しましょう。
また時差式信号で対向車が一旦ヘッドライトを消した場合も安直に「向こう側の信号が赤に変わった」と思わずに
対向車の動きを観察して対向車が停車したことを確認してから右折を開始しましょう。
特に都市部では停車中をアピールするために信号待ちでヘッドライトを消していることが多いのですが
周りが明るいことも手伝って走行中に点灯し忘れている車が混じっています。


「車高の高い車のヘッドライト」

信号待ちなどで停車する際にトラックなどの車高の高い車はヘッドライトを点灯させたままでは
ヘッドライトの光が前の車のバックミラーやサイドミラーに直接反射して前の車のドライバーが幻惑することがあります。
こんな時はヘッドライトを消灯することによって前の車のドライバーが後続車や周辺の確認をしやすくなります。
ヘッドライトを消す基準は「自分の車のライトの高さ」が「前の車のドライバーの頭の高さくらいの時」でしょう。

ちなみに「直視できないほど眩しいライト」は単なる整備不良のライトです!「眩しくないライト」に戻しましょう。


「蒸発現象」

街灯がまったくなく真っ暗な場所ではロービーム(下向き)でも蒸発現象が起こることがあります。
蒸発現象とはお互いのライト重なった部分にいる歩行者の影が消えてしまい歩行者が見えなく現象です。
夕暮れ時に西日にまぎれて対向車が見えにくくなる状態とも似ているかな。。。
そのためヘッドライトを消すことによって蒸発現象を防ぐことができますが、
ヘッドライトを消すことによって自分自身の存在感も無くなってしまいます。
このような場合はヘッドライトを消すよりも、蒸発現象が起こるかもしれないという意識をもちながら運転することが大切だと思います。
たとえば夜間、信号の無い横断歩道を通過する際に対向車が停車している時は歩行者が横断している可能性が高いですし、
対向車線が渋滞している時は車の隙間から歩行者が飛び出して来ることがあるので注意を怠らないようにしましょう。

そして夜間は車から見て右から左に横断する歩行者のほうが、左から右へ横断するよりも事故に遭う件数が数倍多くなっています。
夜間はヘッドライトが届かない部分を見落としがちになるのと同時に対向車のヘッドライトを無意識に避けているため、
右側の安全確認が不十分になるためかもしれませんね。


「ライト点灯に関する法律」

道路交通法52条では「夜間(日没から日の出まで)道路上にある車は前照灯や車幅灯を点灯する義務」があると書いてあります。
ここで「道路上にある」という表現には路上駐停車も含みます。
その他に道交法施行令に「駐停車中の灯火方法」「すれ違い時の減光方法」「トンネル内での灯火方法」が個別に記述されているのでまとめて読み解くと
などと決められています。

 

関連記事:「信号待ちでライトを消す人達・・・ループするココロ」


次へ 前へ 目次へ戻る


2000-2009 文:りあ