車間距離が長すぎると対向車が隙間を見つけて不用意に右折をすることがありますし、
短すぎると不意に追突してしまうこともあるので、
車間は短すぎるのも良くありませんが長すぎるのも考え物です。
実際は、ミラーでの後方確認など「良い意味でのわき見」が必要になってくるので、
「速度が何キロの時は何メートル」というように短絡的に決めずに、
わき見をしている間に進む距離を含めた形で道路の幅や、朝夜の違い、車が少ないとか多い、などなど
その時々に合わせて適切な間隔を見つけ出してください。
![]() |
私の感覚では車間距離は時間です。前の車が通過してから、自分が同じところを通過するまでの時間が
3秒くらいを目安にしておけば余裕を持って安全に運転することができます。
きっと車線変更や後方確認などのわき見には2秒くらい掛かるので、前の車との距離が2秒以内では「近い」と感じますし、
1秒くらいでは「かなり危険」と感じて、後方確認などの余裕が無くなってしまいます。
そして、スピードを出せば出すほどブレーキを踏んでから止まるまでに時間が掛かるので、
スピードに応じて秒数を長く数えるようにしています。
ちなみに、追突事故の大半は、時間換算で車間距離が1.5秒未満の車が起こしています。
ところで、高速道路などで行われている車間距離不保持違反の取締りの基準は前述の通り
時速100キロなら100メートルなどと、速度メーターと同じだけの車間距離があるか、
一般道では時速60キロ以下なので、速度メーターから15キロを引いた分で、
時速40キロなら25メートル程度を目安に取り締まっているそうです。
![]() |
関連記事:「相手の行動を予測して一枚上手に」
関連記事:「割り込まれても進んでる」
関連記事:「高速道路で渋滞する理由」